皆さん、こんにちは。 宮川です。
いつもご訪問、有難うございます^^
『組んで頂いた時に茎も切ってるから今更クラッチブーケに変更てのは不可能ですよね?
無理だったらラウンドブーケのままで良いのですが(^_^)』
シルクフラワーのラウンドの予定で、元々付いていた茎をカットして
ワイヤーを掛け、テープを巻き
組んだ画像を見て頂きました。
その後暫くして届いたのが、上の文面です。
「不可能だろうな…」 と思われたようですが、
「大丈夫!! クラッチに変更可能です!!」 。
クラッチブーケの作り方には、 「3タイプ」 あります。
①付いている茎をそのまま使って作るタイプ
上から下まで、茎がつながったタイプ。
②茎付きと茎無しの両方ミックスタイプ
アネモネは、上から下まで花と茎が繋がってますが、チラリと見える下部の葉は茎が無く、ワイヤーを掛けたタイプです。
③上部と茎部がセパレートタイプ
花と茎が分断しているタイプです。
ちなみに 茎が付く前がこちら ↓ ↓
なぜ、茎が付いているものを わざわざカットして
ワイヤーを掛けるのかと言うとですね
[ 茎をカットする理由 ]
①茎が太すぎる
②茎が細過ぎる
③茎が短すぎる
④茎が美しくない
⑤横枝が付いている
⑥そのまま使える形態では無い。
こちらはデルフィニューム。お花は1輪づつ外して使います。
⑦花を短く使いたい
こちらは、ブルースター。
2~3輪付きで使う事が多いです。
このまま使うと、下のお花がブーケの中に埋もれてしまいます。
又、花だけ見せる方が(茎が見え無い方)が、可愛く見えるデザインが多いですね。(デザインにより変わります。)
⑧花をまとめて使いたい
こちらは、スターフラワー。
カスミソウなどのスプレー咲き小花の場合、お花を小さくまとめて使う場合が多いです。
⑨茎を自由な位置で曲げる為。(硬い茎は、自由に曲げにくく、弾いてしまいます。)
⑩ハンドルを太くし過ぎない為
概ね、以上の様な理由で
付いている茎を わざわざカットして、 「ワイヤーを掛け、テープを巻き」
そして又 「茎を付ける」 のです。
理由はどうでもいいかもしれないですね(笑)
知っておいてほしいのは、
「茎を切っても、 ラウンドからクラッチへ変更出来る★」
そして、大事なのが こちら ↓ ↓
[大切な注意事項]
ワイヤーをカットしてから
「ラウンドへは出来ない」 って事です。
クラッチにするつもりで、 短くワイヤーをカットしたのに、再度 「やっぱりラウンドに」 ってのは ご免なさい なのです。
[今日のポイント]
「茎を切っても、 ラウンドからクラッチへ変更出来る★」
それを再度 「ラウンドへは出来ない」
今日のお勉強は、この2点。
覚えておいてね(*^_^*) by宮川
PS あくまでも宮川の場合です。 そこ最重要^^
ウエディングブーケ専門ショップ・アフロディーテ https://wedding-f.com/
和風ブーケ専門店<えにし屋> https://wafubouquet.com/
フラワースクール・花クラブ遊華 http://www.87-club.com/